チャレンジ前
- 2021年11月 簿記3級取得
- テキスト1周確認済み
チャレンジ内容
1/23 FP3級試験に合格!
チャレンジ方法
引き続きテキスト使用してます。
2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
(そろそろ問題集に行きたいけどなかなか覚えられず進めてません…)
今日のチャレンジ
学習時間 : 朝起きて5分復習、夜約1時間、50ページ
学習内容 : 本日はシンプルに全然覚えてなかったのでテキスト読み直しがメインでした。
学習メモ
生保と損保のセクションの勉強でした。
★生命保険の保険料内訳…純保険料(死亡保険料・生存保険料)と付加保険料
★純保険料…予定死亡率と予定利率をもとに計算される
★付加保険料…予定事業費率をもとに計算される
★生命保険の主なタイプはこの3つ
★特約で抑えたいところ
★生命保険料控除はそれぞれ最高4万円、合計では最高12万円
★入院の治療費に当てる系の保険金とリビングニーズ特約(余命わずかとして降りる保険金)は非課税
★損害保険は超過・全部・一部保険に分けられる。利得禁止の原則(保険金で儲けちゃダメ)により、実際の損失額を限度に支払われる!
★火災保険は落雷や台風などの災害も補填
★住宅火災保険と住宅総合保険は補填対象が違う、しかしどちらも地震・噴火・津波は対象外!
★自賠責保険は対人賠償事故の、被害者のみを補償。(加害者のケガは対象外出)死亡事故の場合3000万まで補償!
生命保険は自分が加入していないのでイメージしづらく難しい…
子どもが出来たら掛け捨ての生保、損保は車を持っていないので火災保険と自転車事故などに備えた対人対物賠償に入っておくのが、今は正解な気がしています。