チャレンジ前
- 2021年11月 簿記3級取得
- テキスト1周確認済み
チャレンジ内容
1/23 FP3級試験に合格!
チャレンジ方法
テキスト3/4終了🥳
2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
今日のチャレンジ
学習時間 : 夜1時間、約50ページ
学習内容 : セクションの問題を解いて、テキストの読み直し
学習メモ
所得控除と不動産のさわりまで!
★基礎控除…2500万円まで、最高48万円控除。2400万〜2500万だと控除額が下がる。
- 本人の所得金額…1000万以下
- 配偶者の所得金額…48万以下
- 最高38万まで控除(配偶者70歳以上の場合は48万まで控除になる)
★配偶者特別控除…配偶者控除の対象にはならないけど一定の金額内の場合に認められる控除
- 本人の所得金額…1000万以下
- 配偶者の所得金額…48万〜133万
★扶養控除
扶養対象が…
- 16〜19歳…38万
- 19〜23歳…63万
- 23〜70歳…38万
- 70歳以上…一緒に住んでたら58万、それ以外は48万
★障害者控除…配偶者または扶養親族が障害をもっている場合に適用。27万円まで。
★寡婦控除
- 所得金額500万以下
- 夫と死別or離婚後に再婚してなく、扶養親族がいる人(子ども以外でも)
- 控除額27万
★ひとり親控除
- 所得金額500万以下
- 現在婚姻していない
- 所得金額などの合計が48万以下の子どもがいること
- 控除額35万
★健康診断や人間ドックを受診して、重大な疾病が見つかり治療を開始した場合、その健康診断や人間ドックの費用は医療費控除の対象に。
★住宅借入金等特別控除について
- 返済期間が10年以上の住宅ローン
- 取得から6ヶ月以内に住み始め、適用をうける年の年末まで住んでること
- 50㎡以上、所得金額が3000万以下の場合、控除対象
★確定申告…期間は2/16〜3/15
- 給与所得者でも、給与が2000万以上
- 給与所得以外の所得が20万を超える場合
は申告が必要。
★個人事業税の控除額は290万。
税金は直接自分の生活に関係するから一番勉強が楽しい!(気がする)
しかしそれぞれの控除の違いをネットで調べながら勉強していたせいで、あんまり進みませんでした。
配偶者控除と配偶者特別控除の違いがややこしいですね。配偶者控除の方が、世にいう103万の壁か…
勉強していて、今の税金システムはいかに本当に会社員の夫(もしくは事業主の夫)と専業主婦という家族が想定されているかが分かります。
それが悪いという訳ではないですが、うちは親も共働きだったし、自分が結婚した今も専業主婦になるというイメージが湧かないため「いまだにこれが多数派なのかー」とびっくりすることが多いです。
明日は土曜日!明日・明後日のおやすみを使ってぐいぐい勉強進めたい🥳