チャレンジ前
- 2021年11月 簿記3級取得
- テキスト1周確認済み
チャレンジ内容
1/23 FP3級試験に合格!
チャレンジ方法
こちらのテキスト&問題集を使用しています。分かりやすくてオススメです^^
2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]
祝★教科書2周終了&問題集へ突入!
今日のチャレンジ
学習時間 : 約3時間、約130ページ
学習内容 : セクションの問題を解いて、テキストの読み直し
問題集を解いて、間違えたところ中心に教科書読み直し&書いて知識を定着させる
学習メモ
不動産、相続をゴリゴリに✎
今日は勉強した範囲が広すぎるので、問題集で間違えたところを書くことにします🙆
★相続の遺留分について
遺言で「〇〇さん(他人)に全額あげる!」といった場合でも、残された家族の生活が生活できなくなることを防ぐために、どんな遺言でも一定の遺産を受け取ることが出来るようになっている。=遺留分
遺留分を受け取る権利がある人
- 配偶者
- 子ども
- 親(子がいない場合のみ)
※兄弟姉妹は対象外!
遺留分の割合
- 親(直系尊属)のみの場合…財産×1/3
- それ以外…財産×1/2
例 : 配偶者と子(2人)がいたら
→子ども=1/2 × 1/2 × 1/2(法定相続分×遺留分×子どもの数)
★成年後見制度
なんらかの事情により判断能力が不十分である人(障害や認知症など)が利用されないようにする制度
法定後見制度(民法)
- 後見…ほとんど判断できない
- 保佐…簡単なことは自分でできる
- 補助…だいたい自分でできる
任意後見制度…本人が判断能力があるときに任意後見人を選んでおく制度
★みなし相続財産
ほんとは相続ではないけど、ほぼ相続だよね、というものを相続財産として扱う
- 生命保険金
- 死後3年以内の死亡退職金など
★相続の承認と放棄
- 単純承認…何もしなければこれ
- 限定承認…プラス資産の範囲でマイナスの資産を承継。相続の開始があることを知った日から3ヶ月以内に相続人全員で家裁に申し出る必要あり
- 放棄…なにも相続しない。3ヶ月以内に家裁に申し出る(一人で行ってもOk)
税金関係の勉強が一番好き。固定資産税の勉強もスマホ片手に調べ物をしながらじっくり勉強できて楽しかった。明日はもっとガンガン問題解いていく!
相続はケース毎に順番や相続額が違うので、覚えられるか不安を感じます。かつ我が家で相続の話が出たこともないし、ちょっと遠い世界のお話という感じ…
筋トレも勉強もと欲張ると、寝るのが遅くなってしまう…寝ます😪